トップ
>
もくぎょ
ふりがな文庫
“もくぎょ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
木魚
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
木魚
(逆引き)
あるいは
木魚
(
もくぎょ
)
や鐘を使ったり、またバタバタ音を立てるような種々の形容楽器に苦心して、劇になくてはならない気分を相応に添えたものである。
亡び行く江戸趣味
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
谷中は寺の多い処だからでもあろうか、
朱漆
(
しゅうるし
)
の所々に残っている
木魚
(
もくぎょ
)
や、
胡粉
(
ごふん
)
の
剥
(
は
)
げた木像が、
古金
(
ふるかね
)
と
数
(
かず
)
の
揃
(
そろ
)
わない茶碗小皿との間に並べてある。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
朱と金で
彩
(
いろど
)
った
一抱
(
ひとかか
)
えほどもある大
木魚
(
もくぎょ
)
が転がッているかと思うと、支那美人を描いた六角の彩燈が投げ出してある。
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
もくぎょ(木魚)の例文をもっと
(31作品)
見る
検索の候補
もくぎよ