トップ
>
びぜんこう
ふりがな文庫
“びぜんこう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
美髯公
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
美髯公
(逆引き)
「
美髯公
(
びぜんこう
)
! あなたほどな男一匹が、なにもそんな
鎖
(
くさり
)
にとらわれていることはない。ひとつ、まかせてくれませんか。われわれに」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
海水浴がえりの女の群の一様に大なる藁帽子かぶりたるなど目に立つ。柵の外より
頻
(
しき
)
りに汽車の方を覗く
美髯公
(
びぜんこう
)
のいずれ
御前
(
ごぜん
)
らしきが顔色の著しく白き西洋人めくなど土地柄なるべし。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その一人は、騎兵捕手の与力で、名を
朱同
(
しゅどう
)
といい、あだかも
関羽
(
かんう
)
のような
髯
(
ひげ
)
をもっているので“
美髯公
(
びぜんこう
)
”という
綽名
(
あだな
)
があった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ほ。
美髯公
(
びぜんこう
)
。この
髯男
(
ひげおとこ
)
は、
鄆城県
(
うんじょうけん
)
では評判のいい与力だったはずじゃないか。よろしい、苦役には
就
(
つ
)
けんでもよい。わが屋敷で雑用に使ってみよう」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なるほど、
美髯公
(
びぜんこう
)
よ」と、仰っしゃった。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
びぜんこう(美髯公)の例文をもっと
(3作品)
見る