トップ
>
はつせべ
ふりがな文庫
“はつせべ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
長谷部
66.7%
泊瀬部
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
長谷部
(逆引き)
生みませる御子、
馬木
(
うまき
)
の王、次に葛城の王、次に
間人
(
はしひと
)
の
穴太部
(
あなほべ
)
の王、次に
三枝部
(
さきくさべ
)
の穴太部の王、またの名は
須賣伊呂杼
(
すめいろど
)
、次に
長谷部
(
はつせべ
)
の
若雀
(
わかさざき
)
の命五柱。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
弟
長谷部
(
はつせべ
)
の
若雀
(
わかさざき
)
の天皇
一
、
倉椅
(
くらはし
)
の
柴垣
(
しばかき
)
の宮
二
にましまして、
四歳
(
よとせ
)
天の下治らしめしき。(壬子の年十一月十三日崩りたまひき。)御陵は
倉椅
(
くらはし
)
の岡の上
三
にあり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
そこでシラガの太子の御名の記念として
白髮部
(
しらがべ
)
をお定めになり、また
長谷部
(
はつせべ
)
の舍人、河瀬の舍人をお定めになりました。この御世に大陸から
呉人
(
くれびと
)
が渡つて參りました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
かれ白髮の
太子
(
みこのみこと
)
の
御名代
(
みなしろ
)
として、
白髮部
(
しらがべ
)
を定め、また
長谷部
(
はつせべ
)
の
舍人
(
とねり
)
を定め、また河瀬の舍人を定めたまひき。この時に
呉人
(
くれびと
)
三
まゐ渡り來つ。その呉人を
呉原
(
くれはら
)
四
に置きたまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
はつせべ(長谷部)の例文をもっと
(2作品)
見る
泊瀬部
(逆引き)
この歌は、
川島
(
かわしま
)
皇子が
薨
(
こう
)
ぜられた時、柿本人麿が
泊瀬部
(
はつせべ
)
皇女と
忍坂部
(
おさかべ
)
皇子とに
献
(
たてまつ
)
った歌である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
はつせべ(泊瀬部)の例文をもっと
(1作品)
見る