トップ
>
のりくに
ふりがな文庫
“のりくに”の漢字の書き方と例文
語句
割合
範国
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
範国
(逆引き)
「ぜひもない」と、尊氏はだまって、
祐筆
(
ゆうひつ
)
に両者へ与える軍忠状を書かせ、今川
範国
(
のりくに
)
に
袖判
(
そではん
)
させて「さらに
励
(
はげ
)
め」と、ふたりへ
授
(
さず
)
けた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あくる朝、ここを立つさい、彼は篠村八幡宮へ
佐伯
(
さえき
)
ノ
荘
(
しょう
)
の一部を寄進して、
所願成就
(
しょがんじょうじゅ
)
の祈りをこめた。そのとき今川
範国
(
のりくに
)
が
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、今川
範国
(
のりくに
)
のいさめに思いとまって、苦闘に苦闘をつづけ、やっと川を渡りえたとつたえられている。だがこの段はさて、どんなものだろうか。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
範国
(
のりくに
)
は、小首をひねったが、わすれました、どうしても思い出せません、と言ってあやまった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この論告はかえって尊氏の窮地をまざと響かせたものとみえ、逆に、直義の方へ
奔
(
はし
)
る者が多かった。
斯波
(
しば
)
高経、今川
範国
(
のりくに
)
、二階堂時綱、小笠原政長、上杉
朝定
(
ともさだ
)
、同朝房。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
尊氏の陣営内へ入って行った
直義
(
ただよし
)
や今川
範国
(
のりくに
)
は、いつまでもその幕舎から姿をみせず、やがて、外に現われた直義は、何か、兄とまた激論でも交わしたらしく憤然と唇をかんでいた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
のりくに(範国)の例文をもっと
(3作品)
見る