トップ
>
のべてつくらず
ふりがな文庫
“のべてつくらず”の漢字の書き方と例文
語句
割合
述而不作
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
述而不作
(逆引き)
彼も
孔子
(
こうし
)
に
倣
(
なら
)
って、述べて作らぬ方針をとったが、しかし、孔子のそれとはたぶんに内容を
異
(
こと
)
にした
述而不作
(
のべてつくらず
)
である、司馬遷にとって
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
其習は本性の如く人にしみ附きて離れず。老子は自然と説く。
其
(
そ
)
れ
是
(
これ
)
歟
(
か
)
。孔子
曰
(
いわく
)
。
述而不作
(
のべてつくらず
)
。
信而好古
(
しんじていにしえをこのむ
)
。
窃比我於老彭
(
ひそかにわれをろうほうにひす
)
。かく
宣給
(
のたも
)
ふときは、孔子の意も
亦
(
また
)
自然に相近し
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
のべてつくらず(述而不作)の例文をもっと
(2作品)
見る