トップ
>
ねっこ
ふりがな文庫
“ねっこ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
根株
66.7%
木棍
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
根株
(逆引き)
心に悲しい
思
(
おもい
)
があって、柳の
根株
(
ねっこ
)
に腰かけてつくづくと眺めて居ると、お光の眼には山が段々近うなって、微笑んで
小手招
(
こてまね
)
ぎするように思われる。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
千歳村でも戸毎に
蚕
(
かいこ
)
は飼いながら、蚕室を有つ家は指を屈する程しか無い。板の間に薄べり
敷
(
し
)
いて、大きな欅の
根株
(
ねっこ
)
の火鉢が出て居る。十五六人も寄って居た。石山氏が
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
成程お光は久し振りに歌い出して、また久しぶりに柳の
根株
(
ねっこ
)
に腰をかけた。そして久しぶりに筑波の方を眺めた。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
歌うと泣く、泣くと直ぐ柳の
根株
(
ねっこ
)
に行って筑波を眺める。ややしばし眺める。筑波は常にお光の心を慰めた。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
ねっこ(根株)の例文をもっと
(2作品)
見る
木棍
(逆引き)
やあ、朱塗の
木棍
(
ねっこ
)
は、白い膚を
虐
(
さいな
)
みつつ、烏賊の
鮾
(
あざ
)
れが
臭
(
におい
)
を放って、また打つとともにムッと鼻をついた。
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
声をおさえて、真赤な
木棍
(
ねっこ
)
で、かもじをつついて
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ねっこ(木棍)の例文をもっと
(1作品)
見る
“ねっこ”の意味
《名詞》
ねっこ【根っこ/根っ子】
植物の根。
物事の本質、本来の性質、性格。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
ぼくこん
ねかぶ