トップ
>
ならちょう
ふりがな文庫
“ならちょう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
奈良朝
66.7%
寧楽朝
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
奈良朝
(逆引き)
奈良朝
(
ならちょう
)
の傑作ということですが、まるで生きているように、よくできています。やさしくおだやかな顔、ふっくらしたからだ、それが金色に、こうごうしく、かがやいているのです。
仮面の恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
盆踊りのまだ行なわれている所があればそこにはどこかに
奈良朝
(
ならちょう
)
以前の民族の血が若い人たちのからだに流れているような気がしてしかたがない。
田園雑感
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ならちょう(奈良朝)の例文をもっと
(4作品)
見る
寧楽朝
(逆引き)
寧楽朝
(
ならちょう
)
の世の盛りを
偲
(
しの
)
ばせる元林院
址
(
あと
)
とか、光明皇后が浴舎を建てて千人の
垢
(
あか
)
を去りたもうた悲田院
施薬院
(
せやくいん
)
の
址
(
あと
)
などもあるが、それも今は
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寧楽朝
(
ならちょう
)
の美術を回想させずには置かないものがある。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ならちょう(寧楽朝)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
ならちよう