トップ
>
ちゃがま
ふりがな文庫
“ちゃがま”の漢字の書き方と例文
語句
割合
茶釜
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
茶釜
(逆引き)
彼の通されたのは、炉の切ってある部屋で、無風流な彼にはわからないが、火のない炉に、古ぼけたような
茶釜
(
ちゃがま
)
が掛っていた。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
銭形作品年譜でいうと、第八十七から、第百話までの「金の
茶釜
(
ちゃがま
)
」「
許婚
(
いいなずけ
)
の死」「百四十四夜」などというのがそれである。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
葭簀
(
よしず
)
を立掛けた水茶屋の
床几
(
しょうぎ
)
には
徒
(
いたずら
)
に
磨込
(
すりこ
)
んだ
真鍮
(
しんちゅう
)
の
茶釜
(
ちゃがま
)
にばかり梢を
漏
(
もれ
)
る初秋の薄日のきらきらと反射するのがいい知れず
物淋
(
ものさび
)
しく見えた。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ちゃがま(茶釜)の例文をもっと
(26作品)
見る
検索の候補
かま
ちやがま