トップ
>
そんふうし
ふりがな文庫
“そんふうし”の漢字の書き方と例文
語句
割合
村夫子
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
村夫子
(逆引き)
半蔵は以前の敬義学校へ
児童
(
こども
)
を教えに通った時と同じような
袴
(
はかま
)
を着け、
村夫子
(
そんふうし
)
らしい
草履
(
ぞうり
)
ばきで、それに青い
蕗
(
ふき
)
の葉を頭にかぶっている。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
広瀬河畔の晩翠を知らむと欲せば、必ずしも之を詩を知る者に聞くを要せざる也。
僻陬
(
へきすう
)
の
村夫子
(
そんふうし
)
猶且
(
なほか
)
つ彼が名を記して幸福なる詩人と云ふ。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「一個無名の
村夫子
(
そんふうし
)
ではないか」
似而非物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
時にはこのまま
村夫子
(
そんふうし
)
の身に甘んじて無学な百姓の子供たちを教えたいと思い、時にはこんな山の中に引き込んでいて
旧
(
ふる
)
い宿場の運命をのみ見まもるべき世の中ではないと思い
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
今は半蔵も村方一同の希望をいれ、自ら進んで教師の職につき、万福寺を仮教場にあてた学校の名も自ら「敬義学校」というのを選んで、毎日子供たちを教えに行く
村夫子
(
そんふうし
)
の身に甘んじている。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そんふうし(村夫子)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
そんぷうし