トップ
>
そとう
ふりがな文庫
“そとう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
俎豆
40.0%
爼豆
20.0%
疎桐
20.0%
租稲
20.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
俎豆
(逆引き)
(一) 孔子は子供の時、
俎豆
(
そとう
)
を
陳
(
つら
)
ね
礼容
(
れいよう
)
を設けて遊んだ。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
そとう(俎豆)の例文をもっと
(2作品)
見る
爼豆
(逆引き)
逍遙子はこれを知りて、その競爭をして
爼豆
(
そとう
)
の間にのみ行はれしめむとし、衆我の
旗皷
(
きこ
)
の間に相見えむとするを
容
(
ゆる
)
さず。
柵草紙の山房論文
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
そとう(爼豆)の例文をもっと
(1作品)
見る
疎桐
(逆引き)
「疎桐禅童子。信厚義子。実信重子。母藤田氏。天保六年乙未閏七月十七日歿。」子は
法諡
(
はふし
)
を
疎桐
(
そとう
)
と云つた。恐くは未だ
小字
(
をさなな
)
を命ずるに及ばずして夭したのであらう。疎桐の生父は柏軒である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
そとう(疎桐)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
租稲
(逆引き)
租稲
(
そとう
)
はもとより
正税
(
しょうぜい
)
出挙
(
すいこ
)
の
出納
(
すいとう
)
までが、ことごとく何束何把をもって計算せられたのは、
穎
(
えい
)
すなわち稲の穂の運搬と貯蔵とが、普通であった証拠である。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そとう(租稲)の例文をもっと
(1作品)
見る