“すえものしょうぎ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
陶器床几66.7%
陶物床几33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「おかけなさいまし」と、築山のすそにあるちんの柱を撫で、そこにある唐製からもの陶器床几すえものしょうぎをすすめた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だが考え及ばないものか、そのまま藤棚の下へ這入って、そこにある陶器床几すえものしょうぎに腰を下ろし、亀の日向ひなたへ上がったように、ぽつねんとして、池の緋鯉ひごい游弋ゆうよくに、無為徒然な春の日を過ごしています。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
唐焼からやき陶物床几すえものしょうぎに、ここの御隠家ごいんけ様なる千蛾せんが老人はゆたりと腰を休めて、網代あじろ竹の卓のうえに片肱かたひじ
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ふと、ことばを切って、二人がそこの陶物床几すえものしょうぎから立ち上がって見ると、ちんのうしろの山吹が微かにゆれていて、真ッ黄色な花の粒がまだホロホロとこぼれている。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)