トップ
>
じゅずばしご
ふりがな文庫
“じゅずばしご”の漢字の書き方と例文
語句
割合
数珠梯子
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
数珠梯子
(逆引き)
土蔵の中の四角な暗天地に、
鍵繩
(
かぎなわ
)
をかけたり
数珠梯子
(
じゅずばしご
)
をわたしたりして、あやしき活躍をいとなんでおりました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
螺旋状
(
らせんじょう
)
の
梯子口
(
はしごぐち
)
から二
層
(
そう
)
目
(
め
)
へかけ上がり、それより上は
階段
(
かいだん
)
がはずされてあるので、
鈎縄
(
かぎなわ
)
、あるいは
数珠梯子
(
じゅずばしご
)
などを投げかけ、われ一
番
(
ばん
)
乗
(
の
)
りとよじのぼっていった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そこにたしか、
数珠梯子
(
じゅずばしご
)
が垂れている筈です。——数珠梯子が」——と、そういわれて、お綱の目にフイと止まったのは、柱のかげに隠れて、上から垂れていた一本の
縄
(
なわ
)
。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かの、
駿河台
(
するがだい
)
の墨屋敷——鏡の裏の穴蔵部屋で、お綱や、お千絵や、その
乳母
(
うば
)
たちが、
密見
(
みっけん
)
の
間
(
ま
)
に火をかけて、唯一つの力と思ってすがった
数珠梯子
(
じゅずばしご
)
が、プツンと切れた——その時刻である。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
じゅずばしご(数珠梯子)の例文をもっと
(3作品)
見る