トップ
>
じゃのめがさ
ふりがな文庫
“じゃのめがさ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
蛇目傘
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
蛇目傘
(逆引き)
入口の
障子
(
しょうじ
)
をがたがたと
開
(
あ
)
けて、学生マントを着た
小兵
(
こがら
)
な学生が、雨水の光る
蛇目傘
(
じゃのめがさ
)
を
半畳
(
はんだたみ
)
にして、
微暗
(
うすくら
)
い
土間
(
どま
)
へ入って来た。
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
絵巻きには長い顔や、大きな眼や、手拭かぶりや、
蛇目傘
(
じゃのめがさ
)
や、柳の木や、黒塗の下駄などが、色刷の一枚ごとの美しさを競うように、眼うつりになって、きらびやかにちらついて見えるのでした。
虫干し
(新字新仮名)
/
鷹野つぎ
(著)
店頭
(
みせさき
)
にいた定七が
婢
(
じょちゅう
)
が呼びに来たので、急いで番傘をさして
街路
(
とおり
)
へ出た。広巳が
蛇目傘
(
じゃのめがさ
)
を
担
(
かつ
)
ぐようにさして、大森の方からふらふらと帰って来たところであった。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
じゃのめがさ(蛇目傘)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
じゃのめ
じやのめ
じやのめがさ
ぢやのめがさ