トップ
>
しゅんえ
ふりがな文庫
“しゅんえ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
俊恵
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
俊恵
(逆引き)
定家の近親はみな歌よみであった。父俊成のところへは、
俊恵
(
しゅんえ
)
や西行や
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
が出入した。その中で定家は早くから文学の才をあらわした。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
神風や
玉串
(
たまぐし
)
の葉をとりかざし
内外
(
うちと
)
の宮に君をこそ祈れ (
俊恵
(
しゅんえ
)
)
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
西行
(
さいぎょう
)
や歌林苑の
俊恵
(
しゅんえ
)
と心を通わしていた六十歳以前の頃に比べて、決して安静はめぐまれていなかったといってよい。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
(
俊恵
(
しゅんえ
)
)
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
鵺
(
ぬえ
)
を
退治
(
たいじ
)
た伝説で有名な
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
、西行法師、
大原
(
おおはら
)
の三寂といわれた
寂超
(
じゃくちょう
)
・
寂然
(
じゃくぜん
)
・
寂念
(
じゃくねん
)
の三兄弟、『金葉集』を撰んだ源俊頼の子の歌林苑の
俊恵
(
しゅんえ
)
、少し若手では『方丈記』の
鴨長明
(
かものちょうめい
)
など
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
しゅんえ(俊恵)の例文をもっと
(3作品)
見る