トップ
>
ししょごきょう
ふりがな文庫
“ししょごきょう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
四書五経
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
四書五経
(逆引き)
下等士族は
則
(
すなわ
)
ち
然
(
しか
)
らず。
役前
(
やくまえ
)
の
外
(
ほか
)
、馬に乗る者とては
一人
(
ひとり
)
もなく、内職の
傍
(
かたわら
)
に少しく
武芸
(
ぶげい
)
を
勉
(
つと
)
め、文学は
四書五経
(
ししょごきょう
)
歟
(
か
)
、なお
進
(
すすみ
)
て
蒙求
(
もうぎゅう
)
、
左伝
(
さでん
)
の一、二巻に終る者多し。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
父親は
藩
(
はん
)
でも屈指の漢学者で、漢詩などをよく作った。今は町の役場に出るようになったのでよしたが、三年前までは、町や屋敷の子弟に
四書五経
(
ししょごきょう
)
の
素読
(
そどく
)
を教えたものである。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
ししょごきょう(四書五経)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
ししよごきやう