“しおのやとういん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
塩谷宕陰83.3%
塩谷宕蔭16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
このころ仲平の学殖はようやく世間に認められて、親友にも塩谷宕陰しおのやとういんのような立派な人が出来た。
安井夫人 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
ただ一人ひとり、木曾福島の武居拙蔵たけいせつぞう、その人は漢学者としての古賀侗庵こがどうあんき、塩谷宕陰しおのやとういん松崎慊堂まつざきこうどうにも知られ、安井息軒やすいそっけんとも交わりがあって、しばらく御茶おちゃみず昌平黌しょうへいこうに学んだが
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
構内の官舎に住んでいた塩谷宕蔭しおのやとういんがその花香をよろこび、其書斎を名づけて千里香館と云ったことは其文集に見えている。
木犀の花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)