“ささやま”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
篠山66.7%
笹山33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
発祥の地は丹波の篠山ささやまだが、お国名物のデカンショ節とは縁が遠く、下宿の本棚には、何やら六つかしいものをならべて置くといった肌合いであったと思う。
「福引の箪笥はくれるぜ。去年の暮に僕のところの女中が引いてきた。して見ると高等学校の教員は丹波たんば篠山ささやま出身の女中よりも馬鹿にされているんだね」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
伝吉は信州しんしゅう水内郡みのちごおり笹山ささやま村の百姓の一人息子ひとりむすこである。伝吉の父は伝三と云い、「酒を好み、博奕ばくちを好み、喧嘩けんか口論を好」んだと云うから、まず一村いっそんの人々にはならずもの扱いをされていたらしい。
伝吉の敵打ち (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
笹山ささやまの 山坂越えて
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)