トップ
>
こんももひき
ふりがな文庫
“こんももひき”の漢字の書き方と例文
語句
割合
紺股引
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紺股引
(逆引き)
そしてやっぱり「由」の人力車を呼びにやるのであった。はきはきした「由」はじっきに、きりきりとした
紺股引
(
こんももひき
)
と紺
足袋
(
たび
)
を
穿
(
は
)
いてやって来るのであった。
かやの生立
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
それは
紺股引
(
こんももひき
)
にわらじをはいた爺さんである。わらじがけであってみれば吉原帰りでないことは知れている。お綱の目をそそったのは、蛇が蛙を呑んだように胴ぶくれのしている内ぶところ。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紺股引
(
こんももひき
)
、下ろし立てのはだし
足袋
(
たび
)
、切り立ての手拭を
顋
(
あご
)
の下でチョッキリ結びの若い衆が、
爺
(
おやじ
)
をせびった小使の三円五円腹掛に
捻込
(
ねじこ
)
んで、四尺もある手製の杉の
撥
(
ばち
)
を
担
(
かつ
)
いで、
勇
(
いさ
)
んで府中に出かける。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
こんももひき(紺股引)の例文をもっと
(3作品)
見る