“きぐすり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
生薬69.2%
生藥15.4%
木薬7.7%
黄釉7.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「家蔵取られた仇敵におうみや」の近江屋は、権現様と一緒に近江の国から東下して十三代、亀島町に伝わるれっきとした生薬きぐすり老舗しにせである。
珠玉、細工物、ギヤーマン、羅紗らしや、それに南蠻物の生藥きぐすりの數々。その中には萬兵衞が呑んだと思はれる吐根とこんも、佐太郎を殺したと思はれる砒石ひせきも交つてゐたことはいふまでもありません。
家は、木薬きぐすり店(生薬が正しいか)で、西洋流の売薬と、漢薬との混沌期であったらしく、店先に、蜜柑の皮が、一杯干してあったのを憶えている。
死までを語る (新字新仮名) / 直木三十五(著)
出雲の産物で是非とも記さねばならないのはいわゆる「黄釉きぐすり」の焼物であります。布志名ふじな湯町ゆまち報恩寺ほうおんじ母里もりなどは皆同じ系統の窯場でありますが、中で歴史に古いのは布志名であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)