トップ
>
かまくらじだい
ふりがな文庫
“かまくらじだい”の漢字の書き方と例文
語句
割合
鎌倉時代
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鎌倉時代
(逆引き)
さうして
皆
(
みな
)
さんも
知
(
し
)
つてゐる
鎌倉時代
(
かまくらじだい
)
に
近
(
ちか
)
くなると、
京都
(
きようと
)
の
貴族
(
きぞく
)
たちの
歌
(
うた
)
が、
目
(
め
)
に
立
(
た
)
つて
變
(
かは
)
つて
來
(
き
)
ました。それは、
新古今集
(
しんこきんしゆう
)
といふ
歌集
(
かしゆう
)
を
見
(
み
)
ればよくわかることです。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
かまくらじだい(鎌倉時代)の例文をもっと
(1作品)
見る