トップ
>
かしこどころ
ふりがな文庫
“かしこどころ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
賢所
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
賢所
(逆引き)
だからおなじ
蒙塵
(
もうじん
)
(天子の御避難)でも、今日の恐怖は、
往時
(
むかし
)
の比ではない。——
賢所
(
かしこどころ
)
の
渡御
(
とぎょ
)
(三種ノ神器の移動)を忘れなかったのがやっとであった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
賢所
(
かしこどころ
)
の宝剣と御鏡とは、行宮を落ちて出るとき、
帳
(
とばり
)
の
帛
(
きれ
)
を裂いて、彼がきびしく背に守っていたのである。御諚にまかせ、それを兄藤房へわたすと、彼はどこかへ走って行った。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寂
(
せき
)
として、これをいぶかるような気配もない。そのまにミシリミシリ堂の廊を一巡してゆくと、神器のある
賢所
(
かしこどころ
)
でもあろうか、み
簾
(
す
)
を垂れた内陣の一隅に夜すがら
点
(
とも
)
っている一
穂
(
すい
)
の灯が見えた。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かしこどころ(賢所)の例文をもっと
(4作品)
見る
検索の候補
けんしよ