トップ
>
おおいろり
ふりがな文庫
“おおいろり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
大囲炉裡
66.7%
大囲炉裏
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大囲炉裡
(逆引き)
と、あの時、
大囲炉裡
(
おおいろり
)
に、
大茶釜
(
おおちゃがま
)
をかけた前に待っていたむつむつしたような重い口の博士は
諧謔
(
かいぎゃく
)
家だったが、その人も震災後の十四年に
亡
(
なく
)
なられた。
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
……(鯉跳ねる)わい! 銀の
鱗
(
うろこ
)
だ。ずずんと重い。四貫目あるべい。村長様が、
大囲炉裡
(
おおいろり
)
の自在竹に掛った滝登りより、えッと
大
(
でっけ
)
え。こりゃ
己
(
おら
)
がで食おうより、村会議員の
髯
(
ひげ
)
どのに売るべいわさ。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
おおいろり(大囲炉裡)の例文をもっと
(2作品)
見る
大囲炉裏
(逆引き)
彼等三人がこの八日市の酒場へ逃げ込むと、そこには土間の
大囲炉裏
(
おおいろり
)
を囲んで、
定連
(
じょうれん
)
が
濁酒
(
どぶろく
)
を飲んだり、芋をつついたりして、
太平楽
(
たいへいらく
)
を並べている最中でありました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
おおいろり(大囲炉裏)の例文をもっと
(1作品)
見る