“いとげのくるま”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
糸毛輦50.0%
糸毛車50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「牛をつけるには及ばぬ」善信は、持仏堂の御燈明みあかしから紙燭しそくへ灯をうつして再び出てきた。そして、その灯を、絢爛けんらん糸毛輦いとげのくるまのすだれのすそへ置いた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「かしこまりました」——だが、野川の御所の曲がりから、もうその糸毛輦いとげのくるまは人の目をよび集めた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
絢爛をきわめた新調の糸毛輦いとげのくるまである。それへ、膝をつめあわせて共に乗った盛装の若い男女は、どんな絵の具や金泥きんでいを盛りあげてもきあらわせないほど華麗であった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
儀式は派手はでなものであった。女官たちはほとんど皆お送りに来た。ひさしの御車に宮は召され、庇のない糸毛車いとげのくるまが三つ、黄金こがね作りの檳榔毛車びろうげのくるまが六つ、ただの檳榔毛車が二十、網代あじろ車が二つお供をした。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)