こち)” の例文
僧都 真鯛まだい大小八千枚。ぶりまぐろ、ともに二万びきかつお真那鰹まながつおおのおの一万本。大比目魚おおひらめ五千枚。きす魴鮄ほうぼうこち鰷身魚あいなめ目張魚めばる藻魚もうお、合せて七百かご
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「ところがお侍様、お祭中はいきの好い魚が仕入れてございます。かれいの煮付、こちならば洗いにでも出来まする。そのほか海鰻あなごの蒲焼に黒鯛かいずの塩焼、えび鬼殻焼おにがらやき
怪異暗闇祭 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
秋の沙魚はぜ釣に、沙魚船を呼ぶはまだしも、突船つきぶねけた船の、かれいこちかにも択ぶ処なく、鯉釣に出でゝうなぎを買ひ、小鱸せいご釣に手長蝦てながえびを買ひて帰るをも、敢てしたりし。
釣好隠居の懺悔 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)
無論海螢を採集するための餌はこちではないのだから、そのこちはどうかして採集用の甕の中に入つたものであらう 所が海螢を採集するために用ゐる餌は、流石の海螢にでも
海蛍の話 (旧字旧仮名) / 神田左京(著)
海へ行けばこち、鯛、鱸、カイヅと定めて、鮎なら友釣りでやるか、どぶ釣りでやるか、蚊鈎かばりは何を主として用ふるか、或は自分で作るか、カイヅの仕掛けは、餌は、場所はと
夏と魚 (新字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
思はず立ち上つてその手網を見に行つた。見ごとなこちがその中に跳ねてゐた。
梅雨紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
ある者は獲物のはまぐりの砂を吐かせる間もなしに直ぐに吸物にして味わうのもあった。ある者は貝のほかに小さい鰈やこちをつかんだのを誇りにして、煮たり焼いたりして賞翫しょうがんするのもあった。
半七捕物帳:32 海坊主 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
小盤台を二つ位しか重ねていないが、ちいさなかれいや、こちがピチピチ跳ねていたり、生きたかにや芝海老えびや、手長てながや、海の匂いをそのままの紫海苔のりと、水のようにいて見えるすくいたての白魚の間から
「——はもあみだぶつ、はも仏と唱うれば、ふならく世界に生れ、こちへ鯒へとしょうぜられ……仏と雑魚ざこして居べし。されば……干鯛ひだい貝らいし、真経には、たことくあのくたら——」
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しかし海螢はその臭を嗅いで、その甕の中に澤山集まつてゐた。その中にこちが入つたのだから、こちの運命は勿論きまつてゐる。忽ち海螢の餌となつて、僅に白骨丈けが遺されてゐた。
海蛍の話 (旧字旧仮名) / 神田左京(著)
「海鳥型」の釣人は、主として海を翔り、十尋から三四十尋の深所で、赤鯛、スズキ、黒鯛、サバ、太刀魚たちうおあじこち、カレヒ、ブダヒ、モヨ、カサゴ、タコ、イカ、アイナメなどを釣る。
日本の釣技 (新字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
けれども、午飯ひるのおあつらえが持出されて、湯上りの二人と向合う、こちのあらいが氷に乗って、小蝦こえびと胡瓜が揉合もみあった処を見れば無事なものです。しかも女連おんなれんはビイルを飲む。
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
うなぎなまずどじょう、ハゼ、イナ、などが釣れ、海では、鯛、すずきこちかれいあじきす烏賊いかたこ、カサゴ、アイナメ、ソイ、平目、小松魚、サバ、ボラ、メナダ、太刀魚たちうお、ベラ、イシモチ、その他所によつて
日本の釣技 (新字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
その骨格から判斷すれば、多分こちだつたらうと思ふ。
海蛍の話 (旧字旧仮名) / 神田左京(著)
こち黒鯛くろだひのぴち/\はねる、夜店よみせつ、……魚市うをいちところは?」「あの、した黒江町くろえちやう……」と同伴つれゆびさしをする、そのが、した往來わうらいおよがせて、すつとひらいて
深川浅景 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)