たこ)” の例文
夕涼ゆふすゞみにはあしあかかにで、ひかたこあらはる。撫子なでしこはまだはやし。山百合やまゆりめつ。月見草つきみさうつゆながらおほくは別莊べつさうかこはれたり。
松翠深く蒼浪遥けき逗子より (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
二つのたこが帆となり船となつて海上を走つて行く話や、あはび取りの漁女あまが盥に乳含児をのせて置いて、水底から潜り出て来ては、太い息を吹きながら
伊良湖の旅 (新字旧仮名) / 吉江喬松(著)
このほか二流どこで朝枝のたこ踊り、年枝の即席茶番など柳派の珍物もあったが、さまではとお預かり。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
ひらには新芋しんいもに黄な柚子ゆずを添え、わんはしめじたけと豆腐のつゆにすることから、いくら山家でも花玉子にたこぐらいはさらに盛り、それに木曾名物のつぐみの二羽も焼いて出すことまで
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それによると、達次郎は、十時からいままで、新橋の「たこ八」というおでん屋で、なにも知らずに飲み続けていたということだった。直ぐに警官の一人が「鮹八」へ急行した。
銀座幽霊 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
たこの料理が出された時、主人は「これは堅い、鮹は真水を飲ませなくては柔らかくなりません」と自ら立って台所に行く。ほどて出された鮹の料理のほどよき柔らかさとうまさ。
全羅紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「それにしても、人は見かけによらぬものッてネ——お坊さんなぞは、たこざかなかなんかで、かどわかしの娘っ子でもさいなんでいそうに見えて、ほんとうに親切なところがあるわねえ」
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
海はいでゐて、静かな海面にたこをとる舟が三、四さううかんでゐた。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
「どうぞ。いいタネって何……? アナゴ……? たこかな」
世相 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
半「何もたこもあるものか、さア一緒にけ」
金石かないわみなと、宮の腰の浜へ上って、北海のたこ烏賊いかはまぐりが、開帳まいりに、ここへ出て来たという、滑稽おかしな昔話がある——
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その高弟の円喬が医者の代脈然たる風采から「代診」と呼ばれたのも久しいもの、柳派の朝枝が赤手拭で頬冠り、得意のたこ踊りを見せたので「タコ」、もっとも目つき口つき鮹入道にそのまま。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
……その弁慶が、もう一つ変ると、赤い顱巻はちまきをしめたたこになって、おどりを踊るのですが、これには別に、そうした仕掛しかけも、からくりもないようです。
山吹 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
若布わかめのその幅六丈、長さ十五ひろのもの、百枚一巻ひとまき九千連。鮟鱇あんこう五十袋。虎河豚とらふぐ一頭。大のたこ一番ひとつがい。さて、別にまた、月のなだの桃色の枝珊瑚一株、丈八尺。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
渾名をたこと云って、ちょんぼりと目の丸い、額に見上げじわ夥多おびただしいおんなで、主税が玄関に居た頃勤めた女中おさんどん。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
おんじゃらこっちりこ、ぱあぱあと、鳴物入でたことおかめの小人形を踊らせた、おんじいがあったとか。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
女紅場ぢよこうばで、お師匠ししやうさんをなさります、のおこゝろうちぞんじながら、勿體もつたいない、引張ひつぱりの地獄宿ぢごくやどで、たこあしかじりながら、袖崎そでさき御新姐ごしんぞ直傳ぢきでんだ、と紀伊國きいのくに音無瀬川おとなせがはきつねいた人畜にんちく
月夜車 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
路になだはござりませぬが、樽の香が芬々ぷんぷんして、たこも浮きそうな凪のさ。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この絵馬は、まないたの上へ——裸体はだかの恋絹を縛ったのではない。白鷺を一羽仰向けにしてあるんだよ。しかもだね、料理をするのは、ものすご鬼婆々おにばばあじゃなくって、たこの口をとがらした、とぼけた爺さん。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
吃驚びっくりして按摩が手を引く、そのくちばしたこに似たり。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たこ燐火ひとだま退散たいさんだ」
海の使者 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)