“磨”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みが34.9%
30.4%
24.2%
すり2.3%
1.8%
こす1.4%
ひきうす0.6%
とぎ0.6%
0.6%
うす0.4%
0.4%
みがき0.4%
おろ0.2%
すっ0.2%
0.2%
まろ0.2%
みかき0.2%
みがい0.2%
みがゝ0.2%
みんが0.2%
ミガ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なるほど、近世自然科学の発達によって人間の理性がみがかれ、人々の考え方が合理的になってきたことは、否定することができない。
キリスト教入門 (新字新仮名) / 矢内原忠雄(著)
「あれはね、自働革砥オートストロップの音だ。毎朝ひげるんでね、安全髪剃あんぜんかみそり革砥かわどへかけてぐのだよ。今でもやってる。うそだと思うなら来て御覧」
変な音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その外廓がいかくは、こう軍艦の形にして、船の側の穴の処に眼鏡をめたので、容堂公のを模して足らないのを駒形の眼鏡屋がりました。
その光で、すりガラスの花瓶のなかに仕込んだスタンド付きの小さなマイクが、シルエットになってクッキリと浮きあがった。
あなたも私も (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
こうして夜明けを待っていても、自分をつつむ吉岡門の呪咀じゅそや、策や刃ものをしている気配は、全身に感じている武蔵であった。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて二の腕へ力瘤ちからこぶが急に出来上がると、水を含んだ手拭は、岡のように肉づいた背中をぎちぎちこすり始める。
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
又西国の山に人の作りたるやうなるひきうすかたちの石を産する所ありと春暉しゆんき随筆ずゐひつにて見たる事ありき、今その所をおもひいださず。
「いい刀身かたなだよ。とぎは悪いがシャンとしている。中心なかご磨上すりあげらしいが、しかし鑑定には骨が折れるぞコイツは……」
白くれない (新字新仮名) / 夢野久作(著)
愚民嗷語ごうごして、われは神を信ぜず、麦粉と水と塩を信ずと言い、僧に向かいて汝自身の祈祷一俵を磨場つきやに持ち往きいて粉にして朝食を済ませよなど罵りしに同じ。
神社合祀に関する意見 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
かの王おもえらく、敵国既に退いた上は馬が何の役にも立たぬ、何か別に人の助けになる事をさせにゃならぬと。すなわち勅して諸馬群を分ちて人々に与え、常にうすかしめた。
それ、ひめせた。おゝ、あのやうなかるあしでは、いつまでむとも、かた石道いしみちるまいわい。戀人こひびとは、なつかぜたはむあそぶあのらちもない絲遊かげろふのッかっても、ちぬであらう。
鉄砲みがき組支配田付四郎兵衛景利とともに大小火砲、石火矢いしびや棒火矢ぼうびや狼煙のろし揚物あげもの、その他、火術の一般を差配することになった。
ひどい煙 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
書記机で墨をおろすらしい冷ややかな香があたりにただよった。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その時には勿論もちろん洋紙と云うものはない、皆日本紙で、紙をすっ真書しんかきで写す。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
それから今度はなお膝まずいたままで、一本の挺子てこのようなものに、全身の重さと力をかけて、捻じ廻すような、りつけるような音もたてたが、最後にやはり大きな音を立てて、この仕事も終った。
(第六回、打製うちせい類及びみかき製類考説こうせつの末文等を見よ。)
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
何がなし暇さえあればはいたりふいたりみがいたり仕て居るが癖ですから目
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
此鏡は天道てんたうさまよりたれにも/\あたへおかるれどもみがゝざればてらさずと、われわかかりし時ある経学者けいがくしやをしへきゝしと、狐のはなしにつけ大学のわなにかけて風諫ふうかんせしは
竹をやはみんがく 真竹やはみんがく
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
ミガかれぬ智慧チヱを抱いたまゝ、何も知らず思はずに、過ぎて行つた幾百年、幾万の貴い女性ニヨシヤウの間に、ハチスの花がぽつちりと、ツボミモタげたやうに、物を考へることを知りめた郎女であつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)