白洲しらす)” の例文
たれも爲るものるまじと思ひしきりかなしく心は後へひかれながら既に奉行所ぶぎやうしよへ來り白洲しらす引居ひきすゑられたり此日伊勢屋三郎兵衞方にては彼旅僧を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
所詮町奉行所の白洲しらすで、表向の口供を聞いたり、役所の机の上で、口書くちがきを讀んだりする役人の夢にも窺ふことの出來ぬ境遇である。
高瀬舟 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
その頃、彼は初めて白洲しらすに引きすえられていた盗賊の木鼠長吉きねずみちょうきちを見たのである。彼は、仲間ちゅうげんで木鼠ともむささびとも仇名あだなをとっていた。
奉行と人相学 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
八五郎に縄尻をつかませて、平次は二人の前へ立ちました。町奉行のお白洲しらすは型ばかりで、下調べは大抵こうしてらちを明けたのです。
「では、明日中に、その実をおれの眼に見せろ。その上で汝の広言に耳をかそう。しからずんば、引っくくって、汝を白洲しらすにすえるぞ」
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たちばなさかきうわった庭園の白洲しらすを包んで、篝火かがりびが赤々と燃え上ると、不弥の宮人たちは各々手に数枚のかしわの葉を持って白洲の中へ集って来た。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
と与八は、白洲しらすにかかって白状でもさせられるように、多少苦しがって申しわけをしようとする。お婆さんはそれをなだめて
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
さて、……町奉行まちぶぎょう白洲しらすを立てて驚いた。召捕めしとつた屑屋を送るには、槍、鉄砲で列をなしたが、奉行役宅やくたく突放つっぱなすとひきがえるほどの働きもない男だ。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
その時の福島方の立ち合いは、白洲しらす新五左衛門と原佐平太とで、騎馬組一列、小頭こがしら足軽一統、持ち運びの中間小者ちゅうげんこものなど数十人で関所を引き払った。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
独立な屋根をもった舞台の三方を廻廊のような聴衆観客席が取り囲んで、それと舞台との間に溝渠こうきょのような白洲しらすが、これもやはり客席になっている。
雑記(Ⅰ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
意外な結果なので、松蔵たちは言葉もなかったが、白洲しらすをさがるときに、与力の一人がおくにのことづけを伝えた。
そのなかで、あしたの白洲しらすへ呼出して吟味する筈の事件が二つ三つあるが、秋山はその下調べをあと廻しにして、他の一件書類を机の上に置きならべた。
真鬼偽鬼 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「万々、仕損じました節は、お名を汚しませぬ。また、首尾よく仕遂げましたなら、天下の白洲しらすにて、いささか学びました、大義大道を説くことに致します」
三人の相馬大作 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
この頃のお触書ふれがき。士農工商ある中に、両替仲間相場立ち、大銭おおぜに小銭こぜにを打並べ出しゃ、お白洲しらすでしかりゃせぬ。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
吟味中ぎんみちゅう入牢じゅろう仰付おおせつくといい渡された時には歌麿は余りのことに、あやう白洲しらす卒倒そっとうしようとしたくらいだった。
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
と露骨ないやしい愚痴を言うものもあり、とにかく女房を連れておそるおそるお白洲しらすに出ると、板倉殿は笑いながら十人の者にくじ引きをさせて、一、二の順番をきめ
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
白洲しらすごっこだ。道理で、地面に茣蓙ございて、あれが科人とがにんであろう、ひとりの子供が平伏している。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
月代のしたてに代官から呼び出しがあると、流石さすがに青々と剃り立ての頭では白洲しらすへ出られない。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
その晩私は寐間のかくれ家から無理やりに茶の間の白洲しらすへひきたてられておどしつすかしつすすめられたけれど心をきめてがんばつてたら兄がいきなり衿くびをつかまへ妙なことを
銀の匙 (新字旧仮名) / 中勘助(著)
只だ窓々に鉄網かなあみが張ってあるだけの事、また屋敷の向う側の土手に添うて折曲おりまがった腰掛がありまして、丁度白洲しらすの模様は今の芝居のよう、奉行のうしろにはふすまでなく障子がはまっていまして
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
白洲しらすに臨める縁先の障子は締切られて、障子の内に所司代の席を設け、座右には茶臼ちゃうすが据えてある。重宗は先ず西方を拝して後ちその座に着き、茶をきながら障子越にうったえを聴くのであった。
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
という話で、少しは私も安心しましたが、最も聞いて悲しみに堪えなかった話はクショ・ロケラがラサ府の白洲しらすへ何か用事があって行かれた時分に、ツァ・ルンバが呼出されて来て居たという。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
役人達は怪量を不敵な曲者として捕え、翌日白洲しらすへ引き出した。
轆轤首 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
さ夜千鳥なく声さゆる加茂川の白洲しらすの霜は月にぞありける
礼厳法師歌集 (新字旧仮名) / 与謝野礼厳(著)
白洲しらすの砂利の上で、云えるものなら申しあげろい。
中山七里 二幕五場 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
呼出よびいだしに相成白洲しらすに於て越前守殿其人物を御覽あるに人のあくあげ意趣遺恨いしゆゐこんなどをふくみ又有りもせぬ事柄ことがらを申懸る樣成者に非ざる事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
知事は“早暁に行われた美人ごろしの事件”と聞いて、さっそく官舎からちょうへのぼり、閻婆と唐牛児を白洲しらすにすえて、吟味ぎんみをひらいた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そいつは罪になるかならないか、お白洲しらすで申上げて見るがいゝ、——ところでお神樂の兄哥、何んだつて、この野郎を縛らなかつたんだ」
奈良井ならいみやこし上松あげまつ三留野みどの、都合五か宿の木曾谷の庄屋問屋はいずれも白洲しらすへ呼び出され、吟味のかどがあるということで退役を申し付けられ
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
奉行所の白洲しらすの調べもそうですが、わたくし共の調べでも、ぽつりぽつりとしずかに調べて行くのは禁物きんもつです。
半七捕物帳:45 三つの声 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
遂に六月二十二日北御番所のお白洲しらすにて役者海老蔵こと身分をわきまえず奢侈僣上しゃしせんじょうおもむき不届至極ふとどきしごくとあって、家財家宝お取壊とりこわしの上江戸十里四方御追放仰付おおせつけられましたが
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
表立った白洲しらすにかかっているわけではなく、どこといってつかまえどころのない、底にうごめいている暗流のようなものであったが、忠相は、そこに、早晩何らかの形で
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
が、なおの事だ。今更ながら、一同のあきれたところを、ひさしまたいでさかしまのぞいてねらつた愚僧だ。つむじ風をどっと吹かせ、白洲しらす砂利じゃりをから/\と掻廻かきまわいて、パツと一斉に灯を消した。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「玄蕃の裁きはお白洲しらすでつけるべきだ、と私は申しました」と直衛は答えた
改訂御定法 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ここァべつ白洲しらすじゃねえから、かくしだてにゃおよばねえぜ。らねえといったところが、どうでそれじゃァとおらねえんだ。さきァおめえに、家蔵いえくらってもいとわぬほどの、くびッたけだというじゃねえか
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
そうして、彼は数人の兵士に守られつつ、月の光りに静まったはぎ紫苑しおんの花壇を通り、紫竹しちくの茂った玉垣の間を白洲しらすへぬけて、磯まで来ると、兵士たちの嘲笑とともにッと浜藻の上へ投げ出された。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
「そいつは罪になるかならないか、お白洲しらすで申上げてみるがいい、——ところでお神楽の兄哥、なんだって、この野郎を縛らなかったんだ」
「夜ごと日ごと、問罪所の白洲しらすで、拷問ごうもんにかけられておるそうな。——常磐をかくしたに違いあるまい。義朝とした子供等の行方を云えと」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
明日召連めしつれべく旨忠兵衞并に差添さしぞへの町役人へ申渡され白洲しらすは引けければ忠兵衞は心も空に立戻り云々しか/″\なりと長庵が言掛いひかけし事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
白洲しらすへ呼び込まれたら、それからはめい/\の腕次第で、彦三郎さんは自分の思ふことを存分に云うが好し、權三と助十は自分の見た通りを逐一申立てて
権三と助十 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
むこうを、遊び人風の男につれられた若い女が、町内の多勢おおぜいにかこまれて何か慰められながら、泣き泣きお白洲しらすから下がって来た。おもてには、御門番と争う大声がしていた。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
降蔵は六番の土蔵にいたが、その時白洲しらすに引き出されて、五日より十日まで惣勢そうぜいかわるがわる訊問じんもんを受けた。浪士らのうち、百三十四人は十五日に、百三人は十六日に打ち首になった。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それは二間四方の部屋で、左右がどっしりと重い栗色になった杉戸、うしろがふすまで、前に縁側があり、その下が白洲しらすになっている。——律之助が入ってゆくと、もうその娘は白洲に坐っていた。
しじみ河岸 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「もう二度と、白洲しらす砂利じゃりみたくねえ」
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
上方から來て江戸を荒した天滿の七之助一味のお白洲しらすが明日開く筈で、笹野の旦那が何彼と前もつて打合せて置き度いと仰しやつて居たんだ。
しやがって、ふざけた野郎だ。さッ、お白洲しらすだぞ、世話をやかせずに、泥を吐かねえと、捕縄の端の鉛玉なまりだまが横ッ面へ飛んで行くからそう思えッ
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その水出しが奉行所の白洲しらすへ持ち出されて厳重な吟味の種になろうとは何人なんぴとも思い設けぬことであった。
無礼! 狼藉ろうぜき! この源六郎に不浄の縄をかけるとは何ごと……などとわめきたてるのも構わず奉行所へ引ったてて、左右に大篝火おおかがりび、正面に忠右衛門が控えて夜の白洲しらすをひらいた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「それは何うした。一半季はんきの奉公人が、三百兩の大金を溜めたなんて言つたつて、お白洲しらすぢや通用しねえよ。太てえ野郎だ」
(巧みに虚妄を申し立つるといえども神威のお白洲しらすいかでかまぬかれん遂に拷問ごうもん四十三日目に条々伏罪して獄門にかけらる)
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)