トップ
>
黄檗山
>
おうばくさん
ふりがな文庫
“
黄檗山
(
おうばくさん
)” の例文
宇治
黄檗山
(
おうばくさん
)
の山口智海という二十六歳の学侶が
西蔵
(
チベット
)
へ行って西蔵訳の大蔵経(一切経または蔵経、仏教の典籍一切を分類編纂したもの)
新西遊記
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
どうか平易にして読み易い仏教の
経文
(
きょうもん
)
を社会に供給したいという考えから、明治二十四年の四月から宇治の
黄檗山
(
おうばくさん
)
で
一切蔵経
(
いっさいぞうきょう
)
を読み始めて
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
いや同苦坊というのは、かれの遠いむかしの名であり、今では、宇治
黄檗山
(
おうばくさん
)
の一院の住持で
鉄淵
(
てつえん
)
禅師と
称
(
よ
)
ばれていた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宇治の
黄檗山
(
おうばくさん
)
万福寺は純支那風な伽藍ですが、京阪電車を利用すれば、私の住居から遠い距離ではありません。
女占師の前にて
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
宇治の
黄檗山
(
おうばくさん
)
万福寺はわづかに二百六十年の歴史しかない寺で、総本山のことですから参詣の大衆も意識してはゐるでせうが、寺院建築は堕落してはゐませんね。
吹雪物語:――夢と知性――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
▼ もっと見る
宇治の
黄檗山
(
おうばくさん
)
万福寺は
隠元
(
いんげん
)
の創建にかかる寺だが、隠元によれば、寺院建築の要諦は荘厳ということで、信者の俗心を高めるところの形式をととのえていなければならぬと言っていたそうである。
日本文化私観
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
黄
常用漢字
小2
部首:⿈
11画
檗
漢検1級
部首:⽊
17画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“黄檗山”で始まる語句
黄檗山万福寺