“韓福”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
かんふく | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“韓福”の解説
韓 福(かん ふく)は、中国の通俗歴史小説『三国志演義』に登場する架空の人物。
曹操配下の洛陽太守として、『演義』第27回に登場。東嶺関の守将孔秀が劉備の下に戻ろうとする関羽に斬られたと聞くと、部下を集めて善後策を協議する。部将孟坦の進言を容れ、孟坦が囮となっておびき寄せたところに、韓福が矢を射掛けることとする。
そして、関羽がやってくるとこの策を実行する。囮となった孟坦は関羽に呆気なく両断されてしまうが、門の陰に隠れていた韓福は、矢を放って関羽の左肘を射抜く。しかし、関羽はその傷をものともせずに韓福目がけて突進し、韓福は逃げる暇すらなく、頭から肩まで切り下げられて果てている。
(出典:Wikipedia)
曹操配下の洛陽太守として、『演義』第27回に登場。東嶺関の守将孔秀が劉備の下に戻ろうとする関羽に斬られたと聞くと、部下を集めて善後策を協議する。部将孟坦の進言を容れ、孟坦が囮となっておびき寄せたところに、韓福が矢を射掛けることとする。
そして、関羽がやってくるとこの策を実行する。囮となった孟坦は関羽に呆気なく両断されてしまうが、門の陰に隠れていた韓福は、矢を放って関羽の左肘を射抜く。しかし、関羽はその傷をものともせずに韓福目がけて突進し、韓福は逃げる暇すらなく、頭から肩まで切り下げられて果てている。
(出典:Wikipedia)