トップ
>
鐘銘
ふりがな文庫
“鐘銘”の読み方と例文
読み方
割合
しょうめい
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しょうめい
(逆引き)
「鐘の賦」という長い詩のその冒頭に掲げられた有名な
鐘銘
(
しょうめい
)
に眼がとまると、園はここの時計台の鐘の銘をも知りたいと思った。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
八王子の西方に浅川村大字
上椚田
(
かみくぬぎた
)
、その西南に津久井郡吉野駅字
椚々戸
(
くくと
)
、その他同じ例はたくさんある。相模中郡
東秦野
(
ひがしはだの
)
村大字
名古木
(
ながき
)
村なる玉伝寺の宝永元年の
鐘銘
(
しょうめい
)
等には
並椚
(
なこのき
)
村とある。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
詰草
(
つめくさ
)
の寛永通宝に交って、たった一枚、真新しい
文銭
(
ぶんせん
)
、——それは昔々徳川家康が
鐘銘
(
しょうめい
)
に文句を付けて、豊臣家を困らせ、大坂夏の陣の原因になった方広寺の大仏を、寛文二年(一六六二)三月
銭形平次捕物控:038 一枚の文銭
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
鐘銘(しょうめい)の例文をもっと
(3作品)
見る
鐘
常用漢字
中学
部首:⾦
20画
銘
常用漢字
中学
部首:⾦
14画
“鐘”で始まる語句
鐘
鐘楼
鐘撞堂
鐘釣
鐘巻自斎
鐘撞
鐘馗
鐘巻
鐘鳴器
鐘撞堂新道
“鐘銘”のふりがなが多い著者
有島武郎
柳田国男
野村胡堂