トップ
>
鉢叩
>
はちたゝ
ふりがな文庫
“
鉢叩
(
はちたゝ
)” の例文
する
族而已
(
やからのみ
)
丹波の荒熊三井寺へ
行
(
ゆか
)
う/\と云張子の
釣鐘
(
つりがね
)
或は
鉢叩
(
はちたゝ
)
き願人坊主などと云者許りなれば
勿々
(
なか/\
)
油斷は少しも成ず
若
(
もし
)
此金子の有事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“鉢叩”の解説
鉢叩(はちたたき)は、中世・近世(12世紀 - 19世紀)の日本に存在した民俗芸能、大道芸の一種であり、およびそれを行う者である。鉢叩き、鉢タタキ、鉢敲とも表記する。踊念仏あるいは念仏踊の一種であり、空也を始祖と仰ぐ。「七道者」に分類され、やがて江戸時代(17世紀 - 19世紀)には、門付芸となった。冬の季語・11月の季語である。
(出典:Wikipedia)
鉢
常用漢字
中学
部首:⾦
13画
叩
漢検準1級
部首:⼝
5画
“鉢”で始まる語句
鉢
鉢巻
鉢植
鉢合
鉢金
鉢卷
鉢前
鉢肴
鉢屋
鉢伏