トップ
>
読人不知
>
よみびとしらず
ふりがな文庫
“
読人不知
(
よみびとしらず
)” の例文
後撰集雑二に「
難波
(
なには
)
がた汀のあしのおいのよにうらみてぞふる人のこゝろを」というのが
読人不知
(
よみびとしらず
)
になって出て居るが、兼盛の歌である。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
『古今集』の中でも割に古い歌と思われる
読人不知
(
よみびとしらず
)
の歌、つまり作者不明の歌には、万葉風の感じられる歌もあるが、大体の特色をなす声調は
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
此は民謡風な
読人不知
(
よみびとしらず
)
の歌だが、後に
大伴坂上郎女
(
おおとものさかのうえのいらつめ
)
が此歌を模倣して、「青山を横ぎる雲のいちじろく吾と
笑
(
ゑ
)
まして人に知らゆな」(巻四・六八八)という歌を作った。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「そうそう、門前の歌碑に、
読人不知
(
よみびとしらず
)
の歌が、こう
刻
(
きざ
)
まれてありましたな」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“読人不知(よみ人しらず)”の解説
よみ人しらず(よみびとしらず)は、日本の古代から中世にかけての和歌集において、作者(よみ人)が不明、あるいは匿名であることを示す表現。詠み人知らず、読み人知らず、詠人不知、読人不知とも書く。
(出典:Wikipedia)
読
常用漢字
小2
部首:⾔
14画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
知
常用漢字
小2
部首:⽮
8画
“読人”で始まる語句
読人