トップ
>
行器
>
ホカヒ
ふりがな文庫
“
行器
(
ホカヒ
)” の例文
東京芝大神宮の
行器
(
ホカヒ
)
——ちぎ・ちげ又は、ちぎ
櫃
(
ビツ
)
と言ふ——は、大久保彦左用ゐる所の首桶だと言ふ。而も食物容れだと言ふ事は、其処でも忘られては居ない。
唱導文学:――序説として――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“行器”の解説
行器(ほかい)(外居とも表記される)とは、中世から近世の日本において、儀礼の際に食物を運搬する目的で用いられた容器である。アイヌ語では「シントコ」と呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
器
常用漢字
小4
部首:⼝
15画
“行”で始まる語句
行
行燈
行方
行李
行衛
行灯
行脚
行水
行者
行末