トップ
>
紺地錦
>
こんじにしき
ふりがな文庫
“
紺地錦
(
こんじにしき
)” の例文
呂州判官
(
ろしゅうはんがん
)
とは、日本軍にまできこえた明の
豪将
(
ごうしょう
)
、一万の兵を
従
(
したが
)
える呂州判官
兵使柯大郎
(
へいしかたいろう
)
といって、
紺地錦
(
こんじにしき
)
の
鎧
(
よろい
)
を着ていたのであった。
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
うえの
羽織
(
はおり
)
は、
紺地錦
(
こんじにしき
)
へはなやかな
桐散
(
きりぢら
)
し、
太刀
(
たち
)
は
黄金
(
こがね
)
づくり、草色の
革
(
かわ
)
たびをはき、
茶筌髷
(
ちゃせんまげ
)
はむらさきの糸でむすぶ。すべてはでずきな
秀吉
(
ひでよし
)
が、いま、その
姿
(
すがた
)
を、
本丸
(
ほんまる
)
の一室にあらわした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紺
常用漢字
中学
部首:⽷
11画
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
錦
常用漢字
中学
部首:⾦
16画
“紺地”で始まる語句
紺地
紺地泥
紺地無紋
紺地金襴
紺地精好織
紺地羽二重