“納殿”の解説
納殿(おさめどの)とは、金銀・衣装・調度品など各種の品物を納めて置く場所。後世における納戸の元となった。
宮中においては、累代の御物は宜陽殿、恒例の御物は蔵人所・綾綺殿、紙と屏風は仁寿殿を納殿としていたことが『西宮記』(巻8・所々事)に記されている他、春興殿も納殿として用いられていたことが『日本後紀』(承和4年12月辛卯(2日)条)及び『三代実録』(元慶8年2月21日条)によって知られる。これらは天皇の家政機関であった蔵人所の管理下にあり、同所の蔵人・雑色らが管理にあたった。また、後涼殿にも納殿があったとされている。
(出典:Wikipedia)
宮中においては、累代の御物は宜陽殿、恒例の御物は蔵人所・綾綺殿、紙と屏風は仁寿殿を納殿としていたことが『西宮記』(巻8・所々事)に記されている他、春興殿も納殿として用いられていたことが『日本後紀』(承和4年12月辛卯(2日)条)及び『三代実録』(元慶8年2月21日条)によって知られる。これらは天皇の家政機関であった蔵人所の管理下にあり、同所の蔵人・雑色らが管理にあたった。また、後涼殿にも納殿があったとされている。
(出典:Wikipedia)