トップ
>
着物
>
きるゐ
ふりがな文庫
“
着物
(
きるゐ
)” の例文
年明後
(
ねんあけご
)
に
妻
(
つま
)
となし越後に
實親
(
じつおや
)
ありと
探
(
たづ
)
ね行しに同國猿島河原にて
人手
(
ひとで
)
に
掛
(
かゝ
)
り其
首
(
くび
)
をば川下にて
見附
(
みつけ
)
たりと申す然すれば其方どもか
奸計
(
かんけい
)
にて右の
死骸
(
しがい
)
へ
娘
(
むすめ
)
悴
(
せがれ
)
の
着物
(
きるゐ
)
を着せ傳吉を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“着物(
和服
)”の解説
和服(わふく)とは、日本在来の衣服のことで、近年では日本における民族服ともされる。着物(きもの)ともいう。洋服の対義語としても用いられる。
(出典:Wikipedia)
着
常用漢字
小3
部首:⽬
12画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“着物”で始まる語句
着物笊