トップ
>
無益物
>
やくざもの
ふりがな文庫
“
無益物
(
やくざもの
)” の例文
氏はこの二つの
外
(
ほか
)
に今一つ博士の肩書を嫌つたが、実をいふと、この三つのうちで、
孰
(
ど
)
れが一番
無益物
(
やくざもの
)
であるかが問題であるに過ぎない。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
お蔭で学者は細君に
小
(
こ
)
つ
酷
(
ぴど
)
く叱り飛ばされてしまつた。無理はない、どんな学者の事業だつて、女の生む「
孩児
(
あかんぼ
)
」に比べると、ほんの
無益物
(
やくざもの
)
に過ぎないのだから。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
それから
浮塵子
(
うんか
)
や
根切虫
(
ねきりむし
)
だが、そんねえな
無益物
(
やくざもの
)
の昆虫学とやらの名前も覚えなくつちやなりますめえ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
益
常用漢字
小5
部首:⽫
10画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“無益”で始まる語句
無益
無益者
無益委記