トップ
>
河内木綿
>
かわちもめん
ふりがな文庫
“
河内木綿
(
かわちもめん
)” の例文
半蔵は青い
河内木綿
(
かわちもめん
)
の
合羽
(
かっぱ
)
を着、
脚絆
(
きゃはん
)
をつけて、すっかり道中姿になった。旅の守り刀は
綿更紗
(
めんざらさ
)
の袋で
鍔元
(
つばもと
)
を包んで、それを腰にさした。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
堺はまたよき刃物の産地としても、当然記憶せらるべきだと思います。小刀とか鋏とかにもよい仕事を見せます。
河内
(
かわち
)
の国に
因
(
ちな
)
んだものでは「
河内木綿
(
かわちもめん
)
」が名を得ました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
青い
河内木綿
(
かわちもめん
)
の
合羽
(
かっぱ
)
に
脚絆
(
きゃはん
)
をつけたままで門口から訪れる半蔵の道中姿を見つけると、小娘のお三輪は多吉やお
隅
(
すみ
)
を呼んだ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
綿
常用漢字
小5
部首:⽷
14画
“河内木”で始まる語句
河内木棉