若鮎が、毛鈎をくわえたのだ。軽く鈎合わせをする。掛かった鮎を、そのまま大笊の上へ持ってきて振り落とす。
鮎の最も好きな水垢が豊富に石についてゐるにも拘はらず、毛鈎を下げればその鈎へ食ひついて来る。これ等のことも、鮎自身でなければ判らぬ領分だ。
だから、その頃まだ加賀国や土佐国で巻く精巧な毛鈎が移入されなかった奥利根川の釣り人は、播州鈎や京都鈎に藻蝦の肉を絞り出し、餌としてつけたのであった。
羽虫に似た毛鈎を繰り、上下の対岸から手前の方下流へ、チョンチョンチョン、水面を叩きながら引き寄せるうち、ガバと水をわって躍り出す山女魚の姿を見るのは
“毛鈎(毛針)”の解説
毛針(けばり)とは魚釣りに用いる針の一種で、針に毛を付けて虫などの餌にみせかけたもの(疑似餌)。魚に、餌である虫が水面に落ちたと誤認させる方法で使用する。毛鈎や毛鉤とも表記される。鮎釣りに使用される毛針は蚊ばりとも呼ばれるが、一般的には「毛鈎」との表記を用いている。
欧米式の毛針はフライと呼ばれ、フライを用いた釣りはフライ・フィッシングと称される。日本の毛針と欧米のフライには見た目や釣法、その文化的な背景などに差異があるが、フライはしばしば日本語で毛針と訳され、日本の毛針を使ったテンカラ釣りなどを広義のフライ・フィッシングに含める場合もある。欧米のフライも日本の毛針も、その発祥は紀元前といわれ、互いに交流のない欧米と日本、あるいは日本の山村各地でよく似たものが同時発生的に生み出されたのではないかと考える者もいる。
(出典:Wikipedia)
欧米式の毛針はフライと呼ばれ、フライを用いた釣りはフライ・フィッシングと称される。日本の毛針と欧米のフライには見た目や釣法、その文化的な背景などに差異があるが、フライはしばしば日本語で毛針と訳され、日本の毛針を使ったテンカラ釣りなどを広義のフライ・フィッシングに含める場合もある。欧米のフライも日本の毛針も、その発祥は紀元前といわれ、互いに交流のない欧米と日本、あるいは日本の山村各地でよく似たものが同時発生的に生み出されたのではないかと考える者もいる。
(出典:Wikipedia)