トップ
>
春日大明神
>
かすがだいみょうじん
ふりがな文庫
“
春日大明神
(
かすがだいみょうじん
)” の例文
光ったり
陰
(
かげ
)
ったり、
幾重
(
いくえ
)
にも
畳
(
たた
)
む
丘々
(
おかおか
)
の
向
(
むこ
)
うに、
北上
(
きたかみ
)
の野原が
夢
(
ゆめ
)
のように
碧
(
あお
)
くまばゆく
湛
(
たた
)
えています。
河
(
かわ
)
が、
春日大明神
(
かすがだいみょうじん
)
の
帯
(
おび
)
のように、きらきら銀色に
輝
(
かがや
)
いて
流
(
なが
)
れました。
種山ヶ原
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
“春日大明神(春日権現)”の解説
春日権現(かすがごんげん)は神仏習合の神であり、不空羂索観音・薬師如来・地蔵菩薩・十一面観音を本地仏とする。春日大明神とも呼ばれた。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、春日社(現在の春日大社)などで祀られた。
(出典:Wikipedia)
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
“春日大”で始まる語句
春日大隅
春日大郎女