トップ
>
拖泥帯水
>
たでいたいすい
ふりがな文庫
“
拖泥帯水
(
たでいたいすい
)” の例文
下
(
くだ
)
れる世に立って、わが真を貫徹し、わが善を
標榜
(
ひょうぼう
)
し、わが美を提唱するの際、
拖泥帯水
(
たでいたいすい
)
の
弊
(
へい
)
をまぬがれ、
勇猛精進
(
ゆうもうしょうじん
)
の
志
(
こころざし
)
を固くして
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一も二も三も必ず特殊の能力には相違なかろうが、すでに一となり、二となり、三となった
暁
(
あかつき
)
には、
拖泥帯水
(
たでいたいすい
)
の
陋
(
ろう
)
を
遺憾
(
いかん
)
なく示して、
本来円満
(
ほんらいえんまん
)
の
相
(
そう
)
に戻る訳には行かぬ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
拖
部首:⼿
8画
泥
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
帯
常用漢字
小4
部首:⼱
10画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
“拖泥”で始まる語句
拖泥