“子張”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
しちょう | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
子張は求職の方法を知りたがっていた。先師はこれをさとしていわれた。——
“子張”の解説
子張(しちょう、紀元前503年 - ?)は、春秋陳の人で孔子の弟子の一人。子張は字、姓は顓孫(せんそん)、名は師。
孔門十哲のなかに子張は含められていないが、『論語』では子路・子貢に次いで出現回数が多く、子張篇の冒頭3節では子張の言葉を伝えているなど、きわめて重要な弟子であったと考えられる。また、『韓非子』顕学篇には儒家八派のひとつとして「子張の儒」があったことを述べている。同じ学派は『荀子』非十二子篇では「子張氏の賤儒」と非難されている。孔子の弟子としては孔門中、子賤と共に最年少者であり、孔子より48歳若いといわれる。人となり才が高く、意が広く、門戸を張って、人の感情などに拘らないところがあったという。
『礼記』檀弓上には、子張の子の申祥、および子張の弟子の公明儀の名が見える。
(出典:Wikipedia)
孔門十哲のなかに子張は含められていないが、『論語』では子路・子貢に次いで出現回数が多く、子張篇の冒頭3節では子張の言葉を伝えているなど、きわめて重要な弟子であったと考えられる。また、『韓非子』顕学篇には儒家八派のひとつとして「子張の儒」があったことを述べている。同じ学派は『荀子』非十二子篇では「子張氏の賤儒」と非難されている。孔子の弟子としては孔門中、子賤と共に最年少者であり、孔子より48歳若いといわれる。人となり才が高く、意が広く、門戸を張って、人の感情などに拘らないところがあったという。
『礼記』檀弓上には、子張の子の申祥、および子張の弟子の公明儀の名が見える。
(出典:Wikipedia)
“子張”で始まる語句