トップ
>
出雲建
>
いづもたける
ふりがな文庫
“
出雲建
(
いづもたける
)” の例文
ここに
倭建
(
やまとたける
)
の命、河よりまづ
上
(
あが
)
りまして、
出雲建
(
いづもたける
)
が解き置ける
横刀
(
たち
)
を取り佩かして、「
易刀
(
たちかへ
)
せむ」と詔りたまひき。かれ後に出雲建河より上りて、倭建の命の
詐刀
(
こだち
)
を佩きき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
やつめさす
三
出雲建
(
いづもたける
)
が 佩ける
刀
(
たち
)
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
〔
出雲建
(
いづもたける
)
〕
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
“出雲建”の解説
出雲建(いずもたける出雲建(日本人名大辞典))は、『古事記』等に伝わる古代日本の人物。『日本書紀』に記載はない。
ヤマトタケル(倭建命/日本武尊)に征伐された出雲の豪族である。
(出典:Wikipedia)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
雲
常用漢字
小2
部首:⾬
12画
建
常用漢字
小4
部首:⼵
9画
“出雲”で始まる語句
出雲
出雲国
出雲守
出雲路
出雲崎
出雲屋
出雲町
出雲焼
出雲宿禰
出雲娘子