トップ
>
公達輩
ふりがな文庫
“公達輩”の読み方と例文
読み方
割合
きんだちばら
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きんだちばら
(逆引き)
吉報いかに? ——と、御所では鳴りをしずめて待っていたが、やがて、四日も過ぎて、へとへとに帰ってきた
公達輩
(
きんだちばら
)
の話では
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こちらの文のお返しに、白紙など
遣
(
よ
)
こされて、なんとも小憎い一座ではある。このまま黙って引っ込んでいては、
愈〻
(
いよいよ
)
、あの
公達輩
(
きんだちばら
)
をよい気にさせて置くようなもの。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
知盛
(
とももり
)
、
維盛
(
これもり
)
、
忠度
(
ただのり
)
、
敦盛
(
あつもり
)
など一門の大家族が、各〻の別荘へ、みな避暑に
赴
(
おもむ
)
いていたが、秋風と共に、遊び飽きない姫や
公達輩
(
きんだちばら
)
も、ようやく、都へもどって来た頃だった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
公達輩(きんだちばら)の例文をもっと
(3作品)
見る
公
常用漢字
小2
部首:⼋
4画
達
常用漢字
小4
部首:⾡
12画
輩
常用漢字
中学
部首:⾞
15画
“公達”で始まる語句
公達
公達袴
検索の候補
公達
御公達
若公達
乃公達
京公達
公達袴
荒公達
公卿輩
伊達公
公子達