“伸子”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
しんし | 50.0% |
のぶこ | 50.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
極く天気のよい日が続いても、この空地は乾いたことがなく、黒い土がグショグショしてみえた。時折り、この空地にゴム長をはいた人がきて、伸子張りをはじめる。
彼女たちに会うこともなくなり、茂緒はせっせと筆耕をし、あいまには伸子を出して張りものをしたりした。何か故郷に帰ったような安心と、とり残されたような寂しさがあった。
なるほど、それには犯人の伸子がいたにはちがいないが、しかし理論的に、なんといって証明するものではない。
“伸子”の解説
伸子、または籡(しんし、en: temple)は、布・反物を洗張(洗い張り)あるいは染織する際に、布幅を一定に保つ道具である。形状は、両端を尖らせた、あるいは針を植えた細い竹棒(木棒)である。左右両端にぴんと張った布を固定、布を縮ませず、幅を保たせるように支える。「しいし」とも呼ぶ。「籡」は国字(和製漢字)である。
機張・機張り(はたばり)、絹張(きぬばり)とも呼ぶが、この場合は範囲が広く、「籡」だけではなく「張り板」(はいりいた)も含む。日本ではおもに和服に使用するが、日本だけの道具ではなく、英語からの外来語でテンプルとも呼ぶ。
「伸子」(籡)を使用して、竹の弾力で布を伸ばすこと、伸ばして洗張することを伸子張・伸子張り(籡張、しんしばり)と呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
機張・機張り(はたばり)、絹張(きぬばり)とも呼ぶが、この場合は範囲が広く、「籡」だけではなく「張り板」(はいりいた)も含む。日本ではおもに和服に使用するが、日本だけの道具ではなく、英語からの外来語でテンプルとも呼ぶ。
「伸子」(籡)を使用して、竹の弾力で布を伸ばすこと、伸ばして洗張することを伸子張・伸子張り(籡張、しんしばり)と呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
“伸子”で始まる語句