トップ
>
中務大輔治年
ふりがな文庫
“中務大輔治年”の読み方と例文
読み方
割合
なかつかさたいふはるとし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なかつかさたいふはるとし
(逆引き)
その子
宇平太
(
うへいた
)
は始め越中守
重賢
(
しげかた
)
の給仕を勤め、後に
中務大輔治年
(
なかつかさたいふはるとし
)
の
近習
(
きんじゅ
)
になって、
擬作高
(
ぎさくだか
)
百五十石を給わった。次いで
物頭列
(
ものがしられつ
)
にせられて
紀姫
(
つなひめ
)
附になった。文化二年に致仕した。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
中務大輔治年(なかつかさたいふはるとし)の例文をもっと
(1作品)
見る
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
務
常用漢字
小5
部首:⼒
11画
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
輔
漢検準1級
部首:⾞
14画
治
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“中務大輔”で始まる語句
中務大輔
中務大輔忠知
検索の候補
中務大輔
中務大輔忠知
浅野中務大輔
本多中務大輔殿
脇坂中務大輔安宅
治部大輔
中務少輔
中務権少輔
今川治部大輔
桜田治部大輔