トップ
>
よしひで
ふりがな文庫
“よしひで”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
良秀
71.4%
義栄
14.3%
視秀
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
良秀
(逆引き)
そのかみ、猛火の中のわが娘を見たという、仏画師
良秀
(
よしひで
)
のように、——人の世の掟を超えた、芸道三昧の恍惚境にひたり切って、——浮世絵師芳年の顔は、名ある高僧のように澄み切ったのでした。
芳年写生帖
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
よしひで(良秀)の例文をもっと
(5作品)
見る
義栄
(逆引き)
三好の残党は、病人の足利
義栄
(
よしひで
)
をかかえて、海路を
阿波
(
あわ
)
へ逃げ落ち、松永
弾正
(
だんじょう
)
久秀も、とうとう屈して、信長の陣門に、降を乞うた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは
阿波
(
あわ
)
三好党とよぶ四国の兵で、去年、京都から駆逐された
十河
(
そごう
)
一族が中心である。都落ちの時、病人の足利
義栄
(
よしひで
)
をつれて阿波へ逃げた
十河存保
(
そごうまさやす
)
が、総指揮に当っている。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
よしひで(義栄)の例文をもっと
(1作品)
見る
視秀
(逆引き)
沼田事件と云うのは、氏政上洛の条件として上州沼田を真田から
割
(
さ
)
いてくれ、と云った。秀吉が真田に
諭
(
さと
)
して、沼田を譲らしめた。だが、真田
視秀
(
よしひで
)
の墳墓のある
名胡桃
(
なくるみ
)
だけは除外した。
小田原陣
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
よしひで(視秀)の例文をもっと
(1作品)
見る