トップ
>
やなぎこうり
ふりがな文庫
“やなぎこうり”の漢字の書き方と例文
語句
割合
柳行李
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
柳行李
(逆引き)
その本数を事務所で
誤間化
(
ごまか
)
して一本三十銭から五十銭で売り出す……ズット以前の取引ですと手頃の
柳行李
(
やなぎこうり
)
に一パイ詰めた奴を、どこかの横路次で
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
芭蕉布
(
ばしょうふ
)
の
襖
(
ふすま
)
を開けると、押入の上段は夜具、下には
柳行李
(
やなぎこうり
)
が見える。小野さんは行李の上に畳んである
背広
(
せびろ
)
を出して手早く
着換
(
きか
)
え終る。帽子は壁に
主
(
ぬし
)
を待つ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
見ると八畳の間一パイに新聞や小説や雑誌の類が
柳行李
(
やなぎこうり
)
や何かと一緒に散らばっていて、真中の鉄瓶のかかった瀬戸物の大火鉢のまわりすこしばかりしか坐るところがない。
あやかしの鼓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
やなぎこうり(柳行李)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
やなぎかうり
やなぎがうり
やなぎこり
やなぎごうり
やなぎごおり
やなぎごり