トップ
>
みやがわかんさい
ふりがな文庫
“みやがわかんさい”の漢字の書き方と例文
語句
割合
宮川寛斎
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
宮川寛斎
(逆引き)
かねて旧師
宮川寛斎
(
みやがわかんさい
)
が伊勢
宇治
(
うじ
)
の
館太夫方
(
かんだゆうかた
)
の長屋で客死したとの通知を受けていたので、その墓参を兼ねての思い立ちであった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
半蔵が入門は、中津川の
宮川寛斎
(
みやがわかんさい
)
の紹介によるもので、いずれ彼が江戸へ出た上は平田家を
訪
(
たず
)
ねて、鉄胤からその許しを得ることになっていた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
宮川寛斎
(
みやがわかんさい
)
が
万屋
(
よろずや
)
の主人と手代とを
神奈川
(
かながわ
)
に残して置いて帰国の途に上ったことは、早く
美濃
(
みの
)
の方へ知れた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と言って、勝手を知った囲炉裏ばたの入り口の方からはいって来た客は、
他
(
ほか
)
の人でもない、三年前に中津川を引き揚げて
伊那
(
いな
)
の方へ移って行った
旧
(
ふる
)
い師匠だ。
宮川寛斎
(
みやがわかんさい
)
だ。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ホウ、中津川の
宮川寛斎
(
みやがわかんさい
)
もやはり発起人の
一人
(
ひとり
)
とありますね。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
みやがわかんさい(宮川寛斎)の例文をもっと
(3作品)
見る