トップ
>
まきつけ
ふりがな文庫
“まきつけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
蒔付
50.0%
捲付
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
蒔付
(逆引き)
………四五日にして小屋の木材を切り取り、樹皮を剥ぎて屋根とし、且つ四囲を
構
(
かこ
)
い、
或
(
あるい
)
は敷きて座敷とせり。………夫れより開墾して六月十八日迄に一反半を開き、
燕麦
(
からすむぎ
)
牧草を
蒔付
(
まきつけ
)
たり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
蒔付
(
まきつけ
)
一町余
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
まきつけ(蒔付)の例文をもっと
(1作品)
見る
捲付
(逆引き)
着
鮫鞘
(
さめざや
)
の大
脇差
(
わきざし
)
を帶し
晒
(
さらし
)
の手拭を首に
捲付
(
まきつけ
)
門口へ出て何も
太儀
(
たいぎ
)
今度は此の藤八が一世一代命を
的
(
まと
)
の願ひ
筋
(
すぢ
)
娘を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
まきつけ(捲付)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
まきつ